カテゴリー: 口臭

その口臭、口呼吸が原因かも…?治し方も紹介します!

Published / by makoi

突然ですが、あなたはいま鼻で呼吸していますか?それとも口でしょうか?口で呼吸してしまっている方、要注意です。何気ない口での呼吸、実は口臭の原因になることもあるんです。

カラメトルーノの悪い評判は本当?良い評価の口コミと合わせて徹底調査!

実は、そもそも口というのは呼吸器官ではありません。人間以外の動物は一切口で呼吸をしないのです。では口は何のためにあるのでしょうか?何を隠そう、消化のためです。口に取り入れた食物を、歯で小さく砕いて、唾液と混ぜて分解し、胃や腸で分解しやすくしてくれるんですね。ところが、頻繁に口呼吸をしていると、口の中が乾燥してしまいます。

そうすると、食物を分解しにくくなったり、虫歯の原因になったり、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。雑菌が繁殖すると、粘膜や食べかすなどに含まれるタンパク質が分解、発酵してしまい、その結果イヤーな臭いのするガスが出てしまうのです。口呼吸にはたくさんのデメリットがあることがわかりますね。

では、口呼吸による口臭や歯周病を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか。そう、口ではなく鼻で呼吸すればいいのです。簡単なことのようですが、いま口呼吸をしてしまっている方は何らかの対策が必要です。
起きている間の口呼吸に関しては、常に口を閉じて、舌が口蓋の上につくように意識するのがおすすめ。正しい舌の位置が守られていれば、自然と鼻呼吸が出来るようになります。また、鼻づまりから口呼吸になってしまっている場合は、ホットタオルなどで鼻を温めてあげるのもいいでしょう。楽に呼吸ができるようになります。

他にも、口呼吸を防止するうえで厄介なのが、睡眠中。朝起きた時に喉が痛い、口がカラカラに乾いている方は口呼吸になってしまっている可能性があります。対策としては、サージカルテープなど、肌に優しいテープを唇に貼ってあげること、物理的に口が開かないようにすることで鼻での呼吸を促すことができます。また、枕にも口呼吸の原因が潜んでいるかも。高さの合わない枕を使っていると、首の角度が不自然になって、口が開いてきてしまうこともありますから、一度見直してみるのも良いかもしれません。

上記の対策を一通り行っても改善が見られない場合は、一度歯科や耳鼻咽喉科などの病院に行ってみることをおすすめします。
何気ない口呼吸のリスクとその対策についてご紹介しました。ぜひ鼻呼吸を習慣づけて、口臭や健康の不安を解消しましょう。

マスクをすれば相手に自分の口臭がバレない。

Published / by makoi

始めに、新型コロナウイルスが現れる以前は口臭を気にしてガムやタブレットでケアをしていました。

私は客先へ出向いて仕事をする人だったので、人に会うたびにケアをするくらい口臭を気にしていました。

たまにケアを忘れてしまったまま打ち合わせをしていると、たまに相手の表情から柔らかさが消えて強ばることがあります。

「口臭がキツかったんだ」と気づいて言葉が止まってしまいます。

しかし、現在は打って変わって新型コロナウイルスの出現により人と直接会う機会が減りました。

打ち合わせ自体はリモートワークでも可能ですし、直接会うにしてもマスクをしないと感染が怖いです。

カラメトルーノ

ここで、マスクをすることで口臭を会話の相手にバレなくなるようになります。

なぜか、お互いがマスクをすることで、お互いが飛沫を飛ばさないようになるからです。

加えて言うと、マスクで鼻まで覆っているので相手の口臭なんてそもそも自分の鼻まで届かない、

自分の口臭だけが鼻まで届くからです。

うっかり口臭ケアを忘れたり、にんにく等の臭いが強い物を食べたりしたところで

自分にしか分からない。

相手にバレることはないんです。

とはいえ、相手に口臭が行かないとしても自分の口臭が気になってしまったら

不快であることには変わりありませんよね。

やっぱり不快なのは嫌なので歯磨き、うがい、マウスウォッシュだったり

ガムやタブレットでのケアだったりを継続していくことが無難で良いことだと思います。

これから半年~1年程度で「マスクもそろそろ外して良いのかも」って雰囲気が出てくるかと思いますので

(ワクチン接種の進み具合による)サボらず続けたいと思います。

「口臭が気になってキスができない」を解消!

Published / by makoi

「口臭」は自分ではどれくらい匂っているのかわからないし、厄介ですよね。

私は小学生高学年の頃に、同級生の男の子に口臭を指摘されてから、ずっと口臭に不安がありました。

それは大人になってからも消えることはありませんでした。

年頃になって彼氏ができても、あまりキスを楽しむことが出来ず、すぐに顔を背けていました。

きっと、そんな私の行動に傷つく人や、愛想を尽かす人もいたかもしれません。

「体の相性が大事」と思う人がいるように、「キスの相性が大事」と思う人もいるもの。

私はここ数年は毎年歯科検診に行くようになりました。カラメトルーノの効果は?数か月間使用してみた本音の口コミを暴露します!

口臭の原因は、虫歯であったり、磨き残しであったり様々です。

検診に行くと、歯のお手入れの仕方を教えてもらえます。

勧められたお手入れ方法を毎日実践すると、なんとなく口臭の不安が前よりなくなりました。

私は歯ブラシ以外に以下3つのものを使っています。

①糸ようじ

毎日使っていると毎回必ず何か挟まっている場所があったりします。歯ブラシで取れずにそれをそのまま放置し続けていたら間違いなく口臭の原因になるでしょう。

最低1日1回は使っています。

②舌ブラシ

舌が白い人は舌ブラシを1日1回使うことをお勧めします。この白い正体は、細菌や食べカスの集まり。口の中が不衛生だと舌も白くなりやすいそうです。

③マウスウォッシュ

色々なメーカーから出ていますが私はリステリンを使っています。リステリンからはノンアルコールのものも出ているので刺激に弱い方にもおすすめです。

歯を磨いたあとに必ず使っています。

口臭が気になるという方はぜひ使ってみてください。

また個人的におすすめの歯ブラシがあります。

「万毛歯ブラシ」です。普通の歯ブラシに比べるとだいぶお値段は張りますが、毛が細く本数が多いので、歯磨き粉がすぐに泡立ちます。

磨き心地がとてもいいです。抗菌作用や消臭効果なども認められているそうなので、口臭面にも効果的かもしれません。

これらの道具を使って、オーラルケアを胸を張ってしていると言えるようになり、実際に口臭も気にならなくなりました。

口臭が気になる方はぜひ、定期的な歯科検診と、オーラルケアに力を入れてみてください。

少しでも参考になれば幸いです。

口臭の原因について、私が実践している事。

Published / by makoi

●口臭の原因について私が思う正しい歯磨きの仕方。
・今から2年前、私が死ぬほど痛い虫歯を経験し、
治療後歯医者から正しい歯磨きの方法を教えてもらった事を書きたいと思います。

評判どう?ブレスマイルウォッシュを実際に使った私の口コミ&効果!

定期的に歯科検診や虫歯予防で歯科医院に通っている方は当たり前と思うかも知れませんが、今一度ご参考にして頂けたらと思います。
歯ブラシはやわらかめ・ふつう・かためとありますが、
歯科医のお勧めはふつうという事です。
それ以降私はふつうサイズの歯ブラシを使用しております。

歯ブラシの形はメーカーによって毛先が丸いもの、少し長めのものと色々ありますが、
これは個人的な感想になりますが、私は丸いタイプの歯ブラシを使用しております。
尚且つ毛先が短いタイプの歯ブラシを使っております。

丸い歯ブラシの方がコンパクトでスムーズに磨けるという事です。
これはあくまでも私個人の感想なので、
皆様のお好きなタイプの歯ブラシをご使用して頂けたらと思います。
・歯磨き粉はどのメーカーの歯磨き粉でも大丈夫です。

歯磨き粉のつけ方は歯ブラシの大きさの半分までつけ磨いていきます。
私は下の歯から磨いています。ゴシゴシではなく軽くブラッシングする形で

下の歯から上の歯へと磨いています。
出来れば1分は磨きたい所です。
口をゆすぐ時は最低でも6、7回はしてください。
もしできればですが、最後に歯間ブラシで歯の隙間を掃除すると、口臭・虫歯予防になると思います!

薬の副作用で口臭が気になり出したことと対策法

Published / by makoi

神経系や睡眠導入の薬を飲むようになって8年以上が経過していて、年数と共に薬の数も増えていることが現状です。最初の頃には薬の効果により快適な生活を送ることができるようになったものの、2年程度前から口が異常に乾燥するようになり、水分補給を十分に行っていても改善できません。

ブレスマイルウォッシュの効果

半ば諦めていた後に、今度は口内の乾燥によって口臭が気になるようになり、このことを実感したのはマスクを着用するようになってからです。マスク内に溜まった呼吸が鼻から上へと流れるようになり、初めて口臭が出ていることを把握できました。口臭はそれほど嫌な臭いではありませんが、それでも気になってしまい特に他人と会話をするようなシーンでは相手側に不快感を与えているのではと心配になることも増えてしましました。

薬の服用は止めることができないので、他の方法での解決策を考えた際には、最初は飴を舐めるという簡単な方法で対処をしてきたのですが、一日中飴を舐めるという行動は現実的ではないので、次の解決策を探したことが口臭対策には効果を感じるようになったことは嬉しい限りです。

その対策用で使用したものは、ドラッグストアで販売されているドライマウス用の液体です。この液体は容器に入れられていて大さじ1杯程度を口に含んで30秒程度口内でモグモグするという使い勝手の良い商品です。朝と昼、夕食後と1日に3回使っていますが、結果は口内の乾燥問題はクリアでき、以前は言葉をしゃべる際にも口内や舌が粘着質な状態だったので、問題がありましたが、口臭問題を含めて全て解消できたことは嬉しい経験です。

口臭をしっかりと改善させるために

Published / by makoi

口臭は少しでも改善できるのであればしておいたほうがよいでしょう。

効果あり?アリートを購入して子供に使わせた口コミ&評価!

サプリメントを試してみるとかあるいはかなり定期的に歯磨きをするようにするとかそういう事だけでもずいぶんと改善させることができたりすることもあります。しかし、根本的に歯垢が溜まって来てしまったとかそうしたことがあるのであれば、少なくとも歯医者にいったほうがよいでしょう。口の中の臭さの原因というのが必ずしも口の中で完結しているというわけではないのですが、多くの場合、そうしたことが理由になります。

ですからこの領分として存在しているのが歯科ということになりますのでそういう意味においてはまず間違いなく、歯医者に行くことが口臭改善の一つの道となるのは間違いないわけですから、そこからやってみるとよいでしょう。

後はそれなりにお勧めできるのがブレスケアのようなものをどんどん利用するということです。一回二回でどうにかなるようなことではないですが、意外と効果的です。日頃からのしっかりとした歯磨きなどは当然として、口の衛生状態というのをしっかりと意識した行動をするようにしましょう。それだけでも大分違うことになります。口の中をしっかりと清潔にしましょう。

口内の問題ではなかった口臭改善

Published / by makoi

ときどき気になるのは、40代後半の主人の口臭だ。あまり遠慮のない間柄なので、しかし口が臭いなどダイレクトに言うのは失礼とも思うので、「最近体調悪いんじゃない?ちょっと匂うよ」と言うと、主人も「そう、やっぱり」と思い当たる様子がしばしばある。

キラハクレンズの効果を徹底検証!購入して3ヶ月使用した私の口コミ体験談!

口臭の原因は、虫歯や歯茎の炎症といった口内の問題であることがほとんどらしいが、主人は歯並びが悪く、子供のときから悩まされていたというだけあって歯磨きには気を付けている。毎朝起きたときには歯を磨くし、三度の食事の後には必ず歯磨きしている。

おやつを食べるのは大抵食事の後なので歯磨き回数はだいたい1日4回、たまにおやつを勧めると「もう歯を磨いたからいい」なんていう返事が返ってくる。キシリトールガムはしょっちゅう噛んでいる。歯で苦労した分手入れに気を使っているので、歯並びは良くないがあまり歯医者に行くことはない。

では、何が口臭の原因なのだろう?最初はわからなかった。しかし、あるときダイエットのためにヘルシーメニューにしていたらなんと口臭がしない。口臭の原因は胃腸の不調だったのだ。一汁三菜ではなくてもご飯や味噌汁を中心に豆製品、野菜、海藻を取り入れた和食中心の健康に良い食卓にすると主人の胃腸は良い具合となり、口臭もなくなるのだった。もし、口の中に口臭の原因が見当たらないときは、胃腸の調子を疑ってみてほしい。我が家の経験からのおすすめである。

口臭って自分では分からない。

Published / by makoi

私は昔からよく親に口臭がする胃が悪いのとか言われていました。

ブレスマイルウォッシュ

その時は全く自分では口臭がする事に気付いていません。歯磨きやモンダミンなどしても臭いが取れずすごい悩みどうしたら口臭が無くなるのか分かりませんでした。

それから口臭をすごく気にするようになり人と話す時など無意識に距離をとったりなるべく人に近寄らないようにして口臭がすると不快な思いにさせないように気をつけていました。

恋人が出来た時に口臭の事を聞き特に臭わないよ。と言われたのですが気になるから臭いがある時は教えてと言って教えてもらって分かったことがありました。

それは便秘の時や体調が悪くなった時などによく口臭があるようでその時はマスクをしたりして臭いがなるべくおさえられるようにしていました。

それだけではなくやはり当時煙草を吸っていて特に煙草の臭いなどは気にしていなかったのですが煙草を吸い過ぎの時などに体調が悪くなったりしていたのでそれを辞めれば口臭がなくなるかもと思いやめました。

それからは歯磨きやモンダミンなどをすると家族から良い匂いだねと言われたので気持ちがすごい楽になり無意識に距離をとって話していたのが今は普通になる事ができました。

口臭対策には「つまようじ法」

Published / by makoi

元々、歯周病菌が多い体質で、それが原因の口臭に悩まされていました。
歯科医からは歯磨きを一日4回入念にやるようにと指示されましたが、朝昼晩3回磨くのが精一杯…
朝晩2回歯磨きしていた頃よりは良くなったものの、やはり匂うときは匂いました。

ブレスマイルウォッシュ

そんなある日、歯科衛生士として働く友人と会う機会があり、この悩みを打ち明けてみました。
すると、友人は「つまようじ法」なる歯磨きの方法を教えてくれました。

文章だけで説明するのはとても難しい磨き方です。
歯ブラシの毛先を歯間に入れていき、歯の間の汚れを取り、歯肉をマッサージしていくというもので、
これにより、歯周病が改善するそうです。

早速、つまようじ法専用歯ブラシを通販で購入し、販売元のHPで紹介している動画を観ながら実践してみました。
やってみた感想は、「爽快感がすごい!」です。
毛先が歯間に入っていき、汚れをかき出されていくのが実感されましたし、
歯周病の症状である歯肉からの出血もすぐになくなりました。

その後、一ヶ月ほど続けると、口臭がほとんど気にならなくなり、
家族から口臭を指摘されることもなくなりました。
(ちなみに、磨くのは最初苦労しましたが、一週間もすればすぐに慣れましたし、
今では市販の通常の歯ブラシでもつまようじ法ができるようになりました)

口臭対策という意味で始めたつまようじ法ですが、
汚れ除去効果も高く、歯の健康維持という意味でも今後も助けられそうです。

口臭からヒントをもらう事もある

Published / by makoi

口臭は、人と会話する時に相手に伝わってしまう事がありそうなると相手を不快な気持ちにさせてしまいますよね。そこで、口臭に悩んでいる人も多いですが主な原因は、食べカスや菌です。菌が繁殖すると、どうしても異臭がするようになりひどくなれば会話した時に相手に伝わってしまいます。さらに、臭いが強い食べ物を食べると、口臭がひどくなるケースも多いですね。例えば、にんにくなどはかなり臭いがきついので食べた後は、歯を磨いたり口臭を抑えるガムなどを噛むと効果的です。しかし、口臭の原因には他にもあり、それが虫歯や歯周病などの歯の病気になっている場合です。

本音口コミ!キラハクレンズの最安値通販や購入して使用した効果などを暴露!

口臭は、歯の病気になっているサインの可能性もあり見過ごさないようにします。もし、歯磨きをしても口臭が改善されなかったり日に日にひどくなっていくのであれば歯の病気を発症している可能性があります。出血や歯の痛みなど他の症状がでると尚更病気のサインです。そこで、口臭が改善しないのであれば一度歯科医院に行って診察してもらいましょう。このように、口臭に意識を傾けると歯の病気を早期発見できる可能性も高くなります。歯の病気は、悪化すると治療が大変なので口の中の異変に早く気付いて対策を考えます。

自分の口臭はこうやって確認する!

Published / by makoi

今やコロナ禍で毎日外出する際は、

マスクを欠かさずにはいられません。ブレスマイルウォッシュの効果から解約方法までを完全レポート!
そんな時、歯磨きや口臭対策をした後、出掛ける前に

マスクを装着し、息を吐きマスク内で臭う事で

自分の口臭チェックをしています。

マスク内で自らの臭いが籠る事で

ちゃんと歯磨きが出来ているかなどセルフチェックが出来る、また他人に気付かれる前にチェックが出来る事で

周りに迷惑や不快に思わせずに済みます。

このご時世だからマスクも様々な種類が出ていますが

布製のマスク等は通気性が優れているので

中々自分の口臭を察知するのは難しいですが、

不織布のタイプのマスクだと、面の密度が

しっかりとあるので、漏れもあまりなくチェックする事が出来るので、オススメです。

そこで臭いが気になる場合は

歯磨きのし直しやマウスウォッシュ等の対策。

また、時間が無い場合はミンティア等のタブレットタイプの口臭ケアで時短ケアをしています。

きっと、この方法は試すよりも前に

マスクをすると自ら気付く事があるとは思いますが、

気付いて対策するのでは

バタバタすると思います。

ほんの1分だけで出来る時短チェックなので

私は、出掛ける15分前にはマスクを一度して確認。

これを毎日の習慣にして口臭チェックを欠かさずしています。

気になり出すと気になってしまう口臭のお話

Published / by makoi

みなさん、口臭って気にされたことありますか?

私は若い頃は気にしたことがなかったのですが、年齢を重ねるとだんだんと『あれ?私、息臭くない?』と思うようになりました。

子供と向かい合わせで話していると、子供が何気なく鼻を手で覆い、「臭い?」って聞くと「うん」と言われてしまうこともあります。

そう言われてからは、ハミガキを念入りにしてみたり、自分で口臭が気になると思ったらミント系のタブレットを舐めてみたりしています。

そもそも口臭の原因て何なんでしょうか?

口呼吸?水分不足?舌苔?色々ありますよね。精神的に『あ!俺(私)口臭い!」と思い込んでしまっている人もいるといいます。

病気が原因で口が臭う人もいます。よく、『胃が悪い』とか言いますよね。

私が経験した中で、1、2を争う口臭が気になる場面は

http://coworkniagara.com/

『朝起きた時』

『物を食べた後に居眠りして目が覚めた時』←そもそもこんなことするなって話ですけどね

上記がトップを争っています。

そして、自分の口臭も気になりますが、相手の口臭も気になりますよね。

男女年齢問わず、どんなにかっこよくても、どんなに美人でも口が臭いと何だか残念な気持ちになりませんか?

隣で話していて、思わず顔を背けたくなるような臭いを放っている人に「口臭いよ」って面と向かって言えないですよね。

私は言えません。たとえ、身内でも…

結構、「口くさい」って言われれるとショックですから。私は子供に言われた時ショックでした。

そういう時のウマイ指摘の仕方を知ってる人いないですかね。

こうして人に指摘されて、自分でも気になり出すとキリがないんですけど、口臭を消すいい方法とかないかなぁ…

夜寝る前にお口洗浄剤を使うとか、歯磨き粉を多めにつけて磨くとか、あとは…息を吐くとバラの香りがするサプリとか

色々試して、自分に合う口臭ケアをするのが一番ですね。人が「いい」というものが、自分に合うとは限らないので探り探りに

なるんでしょうけど…

実際、私もいい方法がないか模索中です。

液体マウスウォッシュ

Published / by makoi

以前、たまたまコンビニで見つけ、購入したのですが、これはかなりオススメです。

http://leseigneurdesrobots.com/

液体マウスウォッシュの1つで、口内洗浄、口臭予防と書いてあり、普段から口臭が気になっていた私は、試しにと購入。

その日早速使用しました。

キャップに液体を注ぎ、適量を口の中でぐじゅぐじゅ…

20秒ほどしたら吐き出します。

※ここから汚い話も出てきます。ご容赦ください。

すると驚きました。

口の中のたんぱく質が剥がれたもの(口臭の原因)が、黒いモロモロとなって、わんさか出てきたのです。

しかし口の中には、これまで感じたことのないほどの爽快感があり、思わずもう1度ぐじゅぐじゅしました。

吐き出してみると、最初ほどの汚れはありませんでしたが、それでも、黒い汚れがちらほら。

最後に水でゆすいで終わりました。

私のオススメの使い方は、

①普通に歯磨き粉で歯ブラシ

②舌専用クリーナーで舌みがき

③糸ようじで歯間ブラシ

④Propolinseで口内洗浄

これ最高の口臭予防になると思います。

朝、時間がない時などは、②や③を飛ばしたりしますが、しっかりと夜に①~④をしておけば、翌朝の口内の感覚の違いが分かるかと思います。

ちなみに、Propolinseは韓国製らしいです。

桜?梅?風味や、抹茶風味などがあり、ネットでも買えるので、常備しやすく助かっています。

口臭対策におすすめのグッズ

Published / by makoi

口臭が一番気になるタイミングはどんな時でしょうか。

朝起きた時、友人と会う前、はたまた常に?

自分たけでなく、家族や友人の口の臭いが気になるときもありますよね。

口臭が気になると人とのコミュニケーションに支障があるときが出てきてしますので、常にケアしておきたいですね。

ブレスマイルウォッシュは販売店での市販なし…!私の口コミと効果を暴露

口臭の原因は内臓の病気のこともありますが、多くは口の中が原因です。

マウスウォッシュや、日常の歯磨きなどはされている方が多いかもしれませんが、それだけでは満足していない方も多いのではないでしょうか。

そんな方にお勧めな口臭ケアグッズは「舌ブラシ」です。

通常の歯ブラシで舌も磨くのではなく、舌専用のブラシです。

普段の歯ブラシでは取り切れない汚れがすっきりし、ピンクの綺麗な舌になります。

いつもとの違いにビックリするはず。

舌専用のジェルも発売されているなので、併せて使用することでより効果が期待できます。

気になる方は是非チェックしてみてくださいね。近くのドラックストアでも数百円で変えますし、大手ネット通販のサイトでも取り扱いがあります。

でも、一番大切なのは定期的な歯医者への通院です。

少なくても3か月に1回は定期健診(歯の掃除も含めて)を受けて、歯の健康を保ちましょう。